昭和をめぐるおもちゃ旅行関連事業 春日明夫 講演会「資料が真実を語る 昭和の子どもの暮らしと文化 」

2025年06月07日(土)

昭和をめぐるおもちゃ旅行関連事業 春日明夫 講演会「資料が真実を語る 昭和の子どもの暮らしと文化 」

チラシはこちら

戦後80年企画・春日明夫玩具コレクション展「昭和をめぐるおもちゃ旅行」関連イベント

「資料が真実を語る 昭和の子どもの暮らしと文化
~昭和100年、戦後80年をふりかえって / 玩具・絵本・雑誌・文具などが時代を証言する~」

昭和100年、太平洋戦争終結・戦後80年となる本年、昭和の子どもをめぐる玩具や駄菓子屋の玩具・くじもの、絵本や文具などの貴重な実物資料を視ながら、「子どもの暮らしや教育」と「平和の尊さ」などについて考えましょう。
大正モダニズムの影響を受けた昭和初期、戦争遂行のために政府や軍部の圧力と厳しい統制、軍国主義や愛国主義教育や戦争体制の士気を高めるプロパガンダ(戦意高揚)の戦時中、戦後直後の物資不足の混乱期や連合国軍の占領国時代の日本、日本の独立と生きるための戦後復興、そして復興を遂げた高度経済成長期、この激動の昭和時代を主に「子どもの遊びや文化や教育」などを通して、現代を生きる私たちの「生活・平和・未来」について考えてみる機会になればと思います。

 


春日明夫(かすがあきお)

東京造形大学名誉教授。芸術学博士。日本児童画振興会理事長。子どもの暮らしと文化研究などを専門分野とし、長年にわたり主に世界の創作玩具の研究・収集を続けている。豊富な玩具や絵本等のコレクションを揃え、関東圏を中心に展示や講演会、ワークショップなどを行っている。

▼WEB予約制


RESERVA予約システムから予約する

■座席が必要となる方の人数を予約人数としてご入力ください。
■人数変更またはキャンセルの場合は、必ず事前にお手続きください。
■予約人数が揃ってからのご入場となります。

 

WEB予約の方法が分からない方は、こちら。

 

 

 

イベントご参加時のお願い


■職員により写真・動画撮影を行い、HPやSNSなどで使用する場合がございます。ご了承ください。
■内容変更や中止の場合は、HPでお知らせします。また、中止の際は予約者へキャンセルメールをお送りします。 
最新情報:https://www.earthplaza.jp/

日時2025年6月7日(土) 14:00~15:30 (開場13:30)
場所5F 映像ホール
参加費無料
お申込みWEB予約制(定員120名) 
お問い合わせ神奈川県立地球市民かながわプラザ(指定管理者:公益社団法人青年海外協力協会)
TEL045-896-2121
E-mailgakushu■earthplaza.jp(■を@に変更ください)

TOP | BACK